ブログ
アップルウッド居宅介護支援事業所
2021.08.30
夏も終わりましたね
残暑厳しい毎日に加え、コロナウィルス感染症の拡大はますます猛威を振るっています。
岡山市にもまん延防止重点措置の上に緊急事態宣言が発令され、終息に向けた話は当分
聞けそうにないですね。
アップルウッド西大寺にご入居中の皆様にも、ご家族様との面会制限が久しく続き、申し
訳なく思っています。ご家族様からまだ会えないんですか?とのお問い合わせも度々いた
だき、初の試みとして、8月からZOOM面談をご案内させていただいています。
娘さんのご家族様と楽しく会話をされたり、こちらのリハビリを受けておられる風景を見て
いただきながら、「お父さんすごい、頑張ってるね」と息子さんの声を聞きながらリハビリをな
さったりして、画面を通してほのぼのとした場をセッティングすることができています。
多くの皆様にご利用いただけたらと思いますが、対応できないご家族様もあり、やはり、
一日も早いコロナの終息を願うばかりです。
明後日から9月です。朝方秋の風を感じる日も増えてきましたが、夏の疲れも出やすい
ですね。体調良く過ごしたいものです。
2021.06.21
令和3年夏至の日に
ロータリーのリンゴの木に小さなリンゴが少しだけ生りました。毎年実をつけていますが、今年は実の生りが少なく淋しく感じています。赤く色づくまでに何個残っているか心配ですが、大切に育てていきます。
2021.04.07
4月にはいってしまいました!!
3年に1度の介護報酬改定を迎え、我がアップルウッド居宅介護支援事業所は、
システム改定や情報収集に追われています。
4月からの食料品値上がりも取り沙汰されるなか、利用料の値上がりも重なり、
申し訳ない思いですが、「明日の介護」を支えていく気概で一丸となって、
進んでいきましょう!!
2021.03.08
春風
3月に入って 早1週間が過ぎました。
戸外では春風が吹き荒れたり、雨が降ったり、気温も安定せずと言った日が続いていますが
庭先に埋まっている球根が芽を出し始め、木々も芽吹き、桜の開花予報も聞かれるように
なり、春の来訪を実感する今日この頃です。
今年度もあと3週間程ですが、ご利用者様方にはコロナ禍で外出を控えていただいたり、
面会制限で寂しい思いをされたりと、ちょっぴり我慢を強いられることもありましたが、
コロナ感染は今のところ乗り切れている状態です。
まだまだ油断はできませんが、新年度の始まりに、近くの桜並木を見に皆様と散歩に出かけられ
たらなと願う次第です。
新年度に向けて法改正もあり、準備に追われそうですが、チームワークよくこちらも乗り切りたい
と思います。
2021.02.01
冬の玄関先
2021年も早2月になります。新型コロナウイルス肺炎の為に重苦しい日常が続いています。アップルウッド西大寺にも中々春が来ておりません。玄関先の花は、1月のままです。早く春の花にしたいと思います。
駐車場の植え込みも冬のままです。もう少ししたら春の花を植えて華やかにしたいと思います。
昨年の名残の林檎が残っています。冬の鳥たちも見逃してくれたようです。今年もしっかりと実をつけるように世話をしていきます。
2020.12.15
クリスマスシーズンがやってきました
クリスマスシーズンがやってきました!!
すっかり寒くなり、クリスマスシーズン突入ですが、今年はいつもと違うwithコロナのクリスマスですね。ご自宅で、ご家族や友人と少人数でのパーティを楽しむというスタイルの方が多いのではないでしょうか。
アップルウッドでも利用者様、ご家族様に面会制限や外出自粛など多大なご協力をいただいています。そんな中で、アップルのクリスマスツリーは温かな光を醸し出してくれています。利用者様の「綺麗ね。」「元気が出るね。」の言葉に私達、職員も励まされています。(ちなみにこのツリーは、職員からのレンタルで、1人で設置、飾りつけ、片付けなど頑張ってくれています。)
来年は、ご利用者様、ご家族様、お客様にしっかり見ていただけるクリスマスでありますように!!! メリークリスマス!
2020.11.20
ミニ文化祭開催しました。
11月も終盤になりましたが、季節外れの暖かさに戸惑う日々が続いています。寒いのも嫌ですがやはり秋は秋の心地よい空気感を味わいたいですね。コロナ禍であり憂鬱な気持ちになりがちですが、そんな中でも近所の公園や近くの山々のきれいな紅葉を見ると少し心が癒されす。
さて昨年は秋の感謝祭を催し、入居者様やご家族様に楽しんで頂きましたが、今年は開催出来ませんでしたので、何か楽しんで頂けるものをと考え ケアマネチームで小さな文化祭を開く事になりました。夏頃から皆さんに声を掛け、短歌、川柳、俳句、折り紙、塗り絵、刺し子、生け花の作品を出して頂き、1階フロアの展示しました。力作揃いで、皆さんの思いのこもった作品に心打たれました。出品された方だけでなく、沢山の入居者様や職員に見て頂きました。来年はご家族の方やお客様にもみて頂ける様なお祭りが開催出来る事を祈るばかりです。
2020.10.19
秋も深まって来ましたね

最近、朝肌寒くて目が覚める日が増えてきました。
居宅で2巡目になり、前回「庭のリンゴの花」をアップしていたので、「リンゴ収穫」のアップができて、この巡り合わせに感謝です。
暖かな日にサ高住にご入居の皆様と収穫をし、デザートとして皆さんに食べていただきました。風味よく、シャキシャキととても美味しくいただきました。植えて丸7年になりますが、味よし形よし、今年最高の出来栄えでした。
さて、10月も4週目に入り、インフルエンザの予防接種も今月中には、サ高住の皆様は終えられそうだと報告を聞いています。コロナ禍でのインフルエンザはどのような猛威を振るうのでしょうか。平穏に冬が越せることを願うばかりです。
今秋から居宅はモニタリングの週になりますが、手洗い、うがい、マスクでしっかり感染対策をして 訪問させていただきたいと思います。
2020.09.10
秋めいてきました!
秋めいて来ました!
台風9号、10号の被害もなく、ほっと胸を撫で下ろしている所です。
台風が過ぎ去った後、急に秋めいて来ました。日中との気温差や
季節が移り変わる時、利用者様の体調管理には一層の配慮が
必要になりますね。
アップルでも加湿器の準備やエアコン清掃など秋冬準備が着々です。
コロナ対策の上でも、今期のインフルエンザ予防接種は早めの接種と
なりそうです。
オールアップルのチーム力で秋冬を元気に迎えましょう!!
2020.07.17
アップルウッド西大寺を卒業され、自宅での生活のスタートです。
🍎アップルウッド居宅介護支援事業所には現在4名のケアマネジャーが在籍しています。
以前はアップルウッド西大寺に入居されている方のケアマネジメントを主に行っていましたが、現在はアップルウッド
以外の場所で生活されている方も全体で6名担当させて頂いています。
💛今回アップルウッドで1年余り生活され、7月から自宅に帰られ新しい生活を始められた方を紹介したいと思います。
68歳男性 脳出血の後遺症で左半身麻痺があり、リハビリをして少しでも元気になりたいと言う事でアップルウッドに
入居されました。
胃瘻の方ですが奥様は口から食べられる様になって欲しい、体がもっと動く様になったら、家に連れて帰りたいと言う
希望は持っておられましたg、反面寝たきりになってしまうのではないかとの不安も大きかったとの事です。
入居後1年余り、主治医の先生、歯科の先生、かかりつけ薬局、訪問看護、訪問介護、ご家族の連携した支援と
ご本人の家に帰りたいと言う強い思いにより、日に日に状態が良くなり、奥様が自宅での介護を決心され7月から
新しい生活を始められています。
現在自宅では主治医の訪問診療、栄養士の栄養指導、掛かりつけ薬局、通所リハビリ、訪問看護、ショートステイ
のサービスを利用されています。まだ2週間程の生活ですが奥様から「帰って来て良かった」との言葉が聞け、
何よりご本人の満面の笑顔を今日見させて頂き、ほっと一安心しました。訪問看護はアップルウッドのリハビリ
職員と看護師が継続して訪問しており、それも良かったのではないかと思います。しかしこれから生活を続けて
行く中で新たな目標や、問題も出てくると思いますので、多職種連携して、より良い生活を送って頂ける様
支援して行きたいと思います。
2020.05.01
庭の花・シンボルツリー
肌寒かったり暑かったり、体温調整の難しい今日この頃ですが、アップルウッド西大寺のメインの花壇には、今年もたくさんの花を咲かせてくれた木があります。
これはいったい何の花でしょう。
フジ、ムツ、ジョナ…。
そう!リンゴの花です。シンボルツリーのリンゴの木は、今年も陽光をいっぱい浴びて、しっかり根を広げ、かわいい花をたくさん咲かせてくれました。
アップルウッド西大寺では、コロナウィルス感染対策として面会制限をさせていただいていますが、ご家族様の面会がなくてさびしい思いをされている入居者の皆様も、リンゴの花にエールをもらっています。
コロナウィルスの感染拡大が一刻も早く終息し、そして一日も早く、皆様に安全な通常の生活が取り戻せますよう願っております。
アップルウッド居宅介護支援事業所
2019.12.09
りんごの木
アップルウッド西大寺の名の通り、玄関先には本物のりんごの木が植えてあります。
事務所のメンバー、ケアマネージャーさん、ボランティアさんが毎日水やりやお手入れを欠かさずお世話をしてくれています。
でも、流石に玄関先のスペースで植えてる木では実はならないんじゃない・・・?
・
・
・
・
なんと!!!時期になると、鈴なりにりんごの実がなるんです!!
木をよく見ると小さいりんごの実が沢山木についています。
毎年小さい実が早く大きくならないかな?と利用者様と一緒に成長を見守っています。
大きくなると片手に収まるサイズになり、お散歩がてら利用者様と一緒に収穫します。
ちなみに、お味はほんのり酸っぱいです ><
また来年も沢山の実りがありますように。