ブログ

2021.10.07

趣味を持ちたい

「ご入居者様が趣味を持つことは生きがいを作ること」と言われていますが、アップルウッドの入居者様も職員のすすめやご自身により趣味を持ち楽しく過ごされている姿をお見かけします。

ぬりえを一生懸命される方、大きなスクリーンに映る歌手の映像に合わせてリズムをとられている方、器用に色とりどりの折り紙を沢山作られている方など。素敵ですよね。趣味の大切さを感じました。

素敵な笑顔を頂きました。

2021.10.04

秋めいてきました!!

 

居宅 みんなの手

 朝夕の気温の差が大きくなり、体調の管理が難しい

季節になってきました。アップルウッド西大寺でも

掛物や室温調整など細やかな対応を迫られています。

また、まだまだ続くコロナ対応やこれから始まるインフルの脅威など

チームアップルで乗り越えていきたいものです。

 居宅でも通常業務に加えて、ケアプラン点検、実地指導対策、

各種研修会参加など実り多き秋?になりそうです。

2021.09.29

9月よりアップルウッド訪問看護ステーションで働くことになりました

皆さん、初めまして!9月よりアップルウッド訪問看護ステーションにて働くことになりました、看護師のNUと申します。よろしくお願いいたします。

 

長年、福祉・医療業界に関わらせていただくなかで、様々な障害や疾患をお持ちの方とお会いしてきました。一人一人、考え方や今まで生きてきた人生が違います。そういった一人一人の「その人らしさ」を大切にし、自分らしく楽しみのある生活が1日でも長く継続できるよう、お手伝いさせて頂きたいと思っています。不慣れなこともあり、ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いします。

.

2021.09.19

2021年4月介護保険制度改定が行われました

台風14号も過ぎ去って温帯低気圧に変わり、涼しく秋らしい季節となってきました。

さて、今年2021年4月介護保険制度の改定の中で、介護補報酬の改定も行われました。
その改定事項の一つとして、訪問介護事業所に「認知症専門ケア加算」が新設されましたのでご紹介します。

認知症専門ケア加算の算定要件の一つとして、
『認知症介護実践リーダー研修修了者を認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の者が20名未満の場合は1名以上、20名以上の場合は1に、当該対象者の数が19を超えて10又は端数を増すごとに1を加えて得た数以上配置し、専門的な認知症ケアを実施』
と書かれています。

インターネットで調べると、「認知症介護実践者研修」の資格を取得したあと、「認知症介護実践リーダー研修」を修了する必要があると記載されていました。
※認知症介護実践者研修…認知症の方やご家族が安心して日常生活を送れるようにケアをする、認知症介護の専門職を養成することを目的とした研修。

超高齢社会を迎えている現代では、認知症の方も増加傾向にあると言われているため、入居者様を介護するうえで、認知症ケアについて知ることはとても重要なことだと思いました。
私は認知症の方の接するのが苦手ですが、苦手克服のため、また認知症という病気理解のためにも、新型コロナの感染症が落ち着いてきたら、受講してみようと思っています。

2021.09.09

リハビリ職員の新たな取り組み

 コロナ渦での2回目の夏が終わり、トンボが飛ぶ季節がやってきました。入居の皆様は変わりない毎日を過ごしています。
当施設はたくさんの職種が助け合って24時間仕事を実施しています。仕事をする中で忙しいと思いながら必死で過ごすことが自分の今後にどう影響するかを考えました。
 訪問看護ステーションに所在するリハビリ職員が介護職員と助け合って仕事ができるように介護職員初任者研修を受けてみようと思います。ただ仕事をするだけではなく、他職種の気持ちを考えながら仕事ができるとスキルアップ向上にも繋がっていくのではないのでしょうか?
 入り口の林檎が赤くなるころには少し自分の気持ちが考えていることを望んで受けてみます。

2021.09.07

IT化に取り組んでいます。

業務のIT化に取り組んでいます。

アップルウッドでは6年前より介護記録の電子化のシステムを導入しています。記録はスマホ端末やタブレット端末を携帯し、訪問先で記録ができるものになっています。導入当初は書きなれた用紙での記録との違いに戸惑うスタッフもいましたが、今ではすっかりと定着いたしました。

総務省の統計によるとスマートフォンの世帯普及率が2019年には8割を超えたそうです。

www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252110.html

ここ10年の間にあっという間に普及したことがわかります。(思えば携帯電話の普及もあっという間でしたね)

多くの人が身近に情報端末を持つ時代になり、新入社員の方にもすんなりと受け入れられています。

現在は記録システムもただ記録するだけではなく情報の共有・指示・報告・スケジュールの調整といった幅広い活用をしています。IT化といってもじーっとパソコンやスマートフォンとにらめっこする時間が増えるのではなく、むしろ業務能率を上げ、ご利用者の皆様とより多く関われるようにするためのものと思っています。

 

昨年から猛威を振るう新型コロナウイルスにより、もはや当たり前となったテレビ会議システムをはじめITの活用の幅がこの1年でさらに大きく広がりました。情報端末の普及に通信網の発達、様々なアプリの登場と技術の進歩についていくことは困難ではありますが、ITの活用により現場でサービスを実施しているスタッフを支えたいと思います。

 

ご利用者の皆様によりよいサービスがお届けできるよう日々精進して参ります。

2021.08.30

夏も終わりましたね

  残暑厳しい毎日に加え、コロナウィルス感染症の拡大はますます猛威を振るっています。

岡山市にもまん延防止重点措置の上に緊急事態宣言が発令され、終息に向けた話は当分

聞けそうにないですね。

 アップルウッド西大寺にご入居中の皆様にも、ご家族様との面会制限が久しく続き、申し

訳なく思っています。ご家族様からまだ会えないんですか?とのお問い合わせも度々いた

だき、初の試みとして、8月からZOOM面談をご案内させていただいています。

 娘さんのご家族様と楽しく会話をされたり、こちらのリハビリを受けておられる風景を見て

いただきながら、「お父さんすごい、頑張ってるね」と息子さんの声を聞きながらリハビリをな

さったりして、画面を通してほのぼのとした場をセッティングすることができています。

 多くの皆様にご利用いただけたらと思いますが、対応できないご家族様もあり、やはり、

一日も早いコロナの終息を願うばかりです。

 明後日から9月です。朝方秋の風を感じる日も増えてきましたが、夏の疲れも出やすい

ですね。体調良く過ごしたいものです。

2021.07.11

習字を楽しみました!

本格的な梅雨に入ったのか、曇りや雨の日が続いていますね。

アップウッドでは集団体操を午前・午後、2時間ずつ実施していますが、昨日は集団体操をやめて習字をやっていました。

入居者の皆様、黙々と書かれており素敵な作品が出来上がりそうです。

出来上がった作品は、掲示するそうです。どんな作品が出来上がったのかは、見てのお楽しみです。

2021.07.06

七夕

明日は七夕です。

入居者の皆さんにもお願い事を書いていただきました。

コロナ終息と入居者の健康をお祈りいたします。

2021.06.28

再度のお願い(面会等の制限)

  岡山県では、6/20で緊急事態宣言が解除されましたが、6/21~7/20まで『リバウンド強化期間』となり、外出は5割削減・会食は4人以下で2時間以内といった県の協力要請がありました。

 アップルウッドにも、要請があり、再び下記の制限を継続する決定をいたしました。

 期間 6/21~7/20

1)面会    原則禁止 (緊急を要するなど、やむを得ない場合は除きます)

2)外出    不要不急の外出を制限

3)洗濯物   業者洗濯のみ

4)差し入れ  食物等の差し入れの制限

長い間ご不便をおかけしており、申し訳なく思いますが、ご入居者様・ご家族様のご協力を賜り、今日まで感染者を出すことなく過ごすことが出来ております。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。